藤原刃物とは

刃物鍛冶職人の包丁造り(火作り・鍔)

包丁が出来るまで(火造り)

“鍛冶屋”をイメージしてみた時に一番に頭に思い描かれるのが「火」の場面でしょう。
はがねを鍛える「火」は「火造り」と言い1000℃近くまで赤められた鉄の塊を、長年の経験と技で「打つ」だけで包丁の形にしてゆく作業です。

包丁が出来るまで(材料の切り出し)

包丁の材料は最初、細長い板の形をしています。それを炉で赤め、柔らかくなったところを「タガネ」と「ハンマー」を使って包丁一丁分に必要な大きさに切り出します。

包丁が出来るまで(材料の切り出し)

鍛接

通常「ステンレス」と「ハガネ」は簡単に接合する事が出来ません。
そこで、刀鍛冶の「鍛接」という技法を用い、「ステンレス」と「ハガネ」を強固に接合するのです。
まず、切り出した材料を「ステンレス」+「ハガネ」+「ステンレス」の順で三層構造にします。
それぞれの素材の間に「鍛接材」(硼砂・「ほうしゃ」)と呼ばれる薬品を挟み、炉の中で赤めます。<850~900度>
この後ハンマーで打ってゆくことで、それぞれの材料が固く接合されていきます。

鍛造

鍛接と鍛造は同時に行われます。
《鍛接段階》
まずハンマーで材料を打つことで、3枚の材料が1枚になっていきます。
《 鍛造段階》
次に、一つになった材料はさらに打ち鍛えることによって、より強靱な素材へ変わっていきます。
この間に材料には「こみ」の部分が造られ、形状・厚さも目的の包丁に合わせられていきます。
ハンマーひとつで鉄の塊が包丁の形に近づいていく様は、まるで飴細工を見ているような不思議で魅力的な光景です。

包丁が出来るまで(裁ち・けがき)

「裁ち」とは、火造りで出来た包丁を製品の形にする為に、余分なところを切り取る作業です。まだ余分な部分が残っている包丁の上に「型板」を乗せ、「けがき棒」と呼ばれる道具で包丁の形をけがきます。

包丁が出来るまで(裁ち・押し切り)

「押し切り」と呼ばれる道具で、けがいた線に沿って包丁を裁ち(切り)ます。 「刃物」を「刃物」で切ってしまう、なんだか不思議な感じですね。

包丁が出来るまで(ならし・成形)

押し切りしたばかりの包丁は歪んでいるので、一度赤め<600~650度>、手打ちで細かい歪みをとります。

「押し切り」だけでは取りきれなかった細かい線の仕上げや、「押し切り」で出来たバリ取りの為に、グラインダーを使い整形します。

包丁が出来るまで(鍔の溶接・整形)

右の写真で示しているところを
「鍔(つば)」と呼びます。
火造りの段階ではこのような細工を造ることは出来ないので、本体の整形が終わったところで後づけするのです。
鍔(つば)が付く位置にステンレスのブロック状素材を溶接し、鍔の形に整形します。

刀鍛冶の技
  • 送料無料
  • 代引き無料
  • お名入れ無料
  • カード決済可
  • お電話でのお問い合わせ
    03-3712-8646
    営業時間/9:00〜18:00(日曜・祭日定休)
  • 配送について
    • 配送業者/ヤマト運輸
    • 日本国内送料無料
  • お支払いについて
    • クロネコWEBコレクト ※
    • 代引き引換(代引き手数料無料)
    • 銀行振り込み
  • ※ご利用いただける
    クレジットカード
  • VISA
  • Master Card
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナースクラブ
  • DC

  • amazon payments
  • 楽天ペイ
株式会社 藤原照康刃物工芸
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷1丁目20番2号